 |
■青龍山吉祥寺
吉祥寺は、愛知県知多市南粕谷「大智院」の兼務寺。
海東西八十八ヵ所、第54番札所でもあります。
山号は青龍山。真言宗智山派。
慶長13年(1600年)以前の創建といわれ、明治元年(1868年)の神仏分離までは門前にある八剱社の社僧坊でもありました。
ご本尊は不動明王さま。
また、津島市で二つしかない三十三観音像のあるお寺として有名です。
|
三十三観音
|

|
■三十三観音と九万九千日の日
昔、津島神社近くに「色町」があり、 そこで働く女性達は8月9日(九万九千日の日)に外出が許され 朝方近くまで吉祥寺の参道には色町で働く女性達の列ができた、と伝えられています。
親寺の大智院は新四国八十八ヵ所71番札所であり、日本にひとつしかない、 めがねをかけた弘法様「めがね弘法」で有名なお寺です。
■歴代住職
|
開山 |
恵光 |
 |
|
|
 |
|
|
第二乗法師 |
是念 |
|
第七乗法師 |
須了 |
|
第十二乗法師 |
蓮隋 |
第三乗法師 |
是心 |
|
第八乗法師 |
諦聴 |
|
第十三乗法師 |
恵明 |
第四乗法師 |
了智 |
|
第九乗法師 |
高道 |
|
第十四乗法師 |
忍明 |
第五乗法師 |
浄心 |
|
第十乗法師 |
察善 |
|
第十五乗法師 |
永亮 |
第六乗法師 |
善了 |
|
第十一乗法師 |
在玄 |
|
第十六乗法師 |
実彰 |
|